大学進学は経済的な負担が大きく、高校卒業後進学したいけど大学は経済的に難しいな~と悩んでいる方も多いと思います。
そこで、
「ただで大学に行けたらいいのに・・・。」
という思いを叶えられる?かもしれない
給与をもらいながら学校で学べるという「大学校」が最近は注目を浴びています。
- 奨学金や教育ローン等授業料のことで、頭を悩ますことがない。
- 将来の職業に結びつく。
- 給与が支給される
という夢のような条件で進学できる「大学校」。
知っている人は知っている。
知らない人は知らない。
という存在です。
今回は、そんな「大学校」をご紹介します。
目次
「大学校」とは
ここで言う「大学校」は文部科学省以外の省庁が所管する大学校です。
「大学校」という名前は、専門学校など様々な施設が使用しているので混同される場合もありますが、
学校教育法以外の法律によって特別に規定されている高等教育訓練機関を「省庁大学校」
と呼んでいます。
この「省庁大学校」の中でも
- 各省庁に採用になって職員の身分で給与の支給を受けながら授業料無料で教育を受けるタイプ
- 他の大学等と同じように純粋に学生として授業料を払って授業を受けるタイプ
の2つがあります。
今回はこの、授業料無料で教育を受ける大学校について見ていきます。
給与の支給を受けながら授業料無料で教育を受けるタイプの特徴
この大学校は職業に直結していて、入学と同時に国家公務員として給与が支給されます。
幹部候補生養成を目的としている所が多く、入試の難易度は高く、競争率も高くなっています。
そして、将来の職業と直結しているので、本人には大学等よりもしっかりとした目的意識が求められます。
募集時期は他の大学等よりも早めになっていますので、日程をしっかりと把握して準備されるといいでしょう。
授業料無料の「大学校」の一覧
所管 | 学校 | 修業年限 | オープンキャンパス | 出願期間 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
防衛省 | 防衛大学校 | 4年 | 3~8月複数回「防大ツアー」 | 9月、1月(後期)推薦、一般あり | 神奈川県横須賀市 |
防衛医科大学校 | 6年 | 7月に1回 | 9月 | 埼玉県所沢市 | |
海上保安庁 | 海上保安大学校 | 4年6ヶ月 | 6月学生祭、7月 | 8月頃 | 広島県呉市 |
気象庁 | 気象大学校 | 4年 | 8月要申し込み | 8月頃 | 千葉県柏市 |
国土交通省 | 航空保安大学校 | 2年 | 年2回 | 7月頃 | 大阪府泉佐野市 |
現在、省庁所管の大学校で授業料が無料になる機関をあげています。
出願期間が3校を除いて7~9月になっています。
他の大学等の受験がまだ始まっていない頃です。
願書の取り寄せから早めの準備が必要です。
それぞれの大学校を具体的に見ていきましょう。
防衛大学校
|
|
防衛医科大学校
|
|
(参考:防衛医科大学校)
海上保安大学校
|
|
(参考:海上保安大学校)
気象大学校
|
|
(参考:気象大学校)
航空保安大学校
|
|
(参考:航空保安大学校)
オープンキャンパスのすすめ
オープンキャンパスは大学等でも、できれば行かれることをすすめますが、「大学校」に関しては特に進学する本人が絶対やりたくない仕事でなければ一度行ってみられるといいでしょう。
大学等のオープンキャンパスでは、これから学ぶ学問についてや学生生活を見学にいかれると思います。
ですが、「大学校」では公務員となって教育を受ける機関ですので、やはり自分の将来を仕事と絡めて具体的に思い描く助けになるのではないでしょうか。
学生本人も
「やってみたい!」
「この仕事は、嫌だ!」
と、具体的に自分の心が揺れ動くと思います。
そうすることで、そこから真剣に
「大学校」に行くために勉強に励む
もしくは
他の進路を具体的に考える材料の一つ
になってくるか、
進路を考えるいいキッカケになるのではないでしょうか。
特に、将来の進路を決めかねている子供さんも、オープンキャンパスに行かれることをオススメします。
大学校は願書出願が7~9月になっていますので、高校3年時点で決断していては間に合わないかも知れません。
できれば、高校1~2年の時にオープンキャンパスに参加して、大学との違いを親子で話し合っていかれるといいと思います。
1~2年生の時期は部活動で忙しく本人も受験モードではないので、日程を合わせるのが難しいかもしれませんが、何とか実現できるといいですね。
まとめ
今回は、大学の授業料が無料で給料まで支給される「大学校」をご紹介しました。
大学と名前が付いていますが、就職をしたうえでの教育と訓練という形です。
大学を卒業しても自分の希望する仕事に就けるかどうか定かでない時代。
もし、自分の将来の希望に沿う大学校があれば、授業料が無料で給料が支給されるこの「大学校」は大きなチャンスになり得るでしょう。
でも、将来の自分がまだハッキリ見えていない子供さんにとっては進学だけを見ると「それはないな」ってなるかもしれません。
ですが、内容を知ることで興味が持てる仕事があるなら、是非挑戦されてみるのもいいのではないでしょうか。
我が家の長男にも海上保安大学校を薦めたりしましたが、海が苦手でどうしてもイヤだというので諦めた経緯があります。
「大学校」は各省庁の職員に採用された形で学生生活をスタートします。
ですので、大学とは違って規制も多く、職員としての規律も求められます。
大学にはないトラブルもあり、一部報道で取り上げられる事もあります。
そして、採用された後から進路の変更ができないことはないですが、難しいのは否めません。
「大学校」は教育機関としては申し分ない恵まれた環境であることは言うまでもありません。
良い面ばかりを見て進路を決めるのではなく、あえて悪い情報も集めた上で十分考えて進路の決定をしていかれるといいのではないでしょうか。
進路を選択する際の参考になれば幸いです。
👑よく読まれている記事はこちら