2018年4月から新規契約者を対象に生命保険料が変わるのご存知ですか?
それも、安くなったり、補償の対象が広がったりする保険もあるそうなんです!!
そんなお得な情報保険会社さんもっと流してよ!って感じですよね。
私も最近知って早速調べてみました。
新しい保険料が適用になるのは新しく入る保険が対象になっています。
保険の見直しが必要なケースと時期についてまとめましたので参考にして下さい。
▼近くの無料相談の保険ショップを探す⇒厳選した保険ショップだけを掲載!保険ショップマンモス
▼ファイナンシャルプランナーに相談⇒満足度96%のヒミツ ~無料保険相談~
目次
2018年4月保険料の改定はじまる
最近寿命がますます伸びていますよね。
それにともなって保険料を決めるときの基準となる「生命表」が改定されることになったんです。
2007年以来なので、11年ぶりです。
「生命表」が改定されるとどうなるの?
「生命表」は保険料を決める基準となっているので、各生命保険会社が保険料の見直しをします。
特に最近は医療保険の需要が多くなっているそうです。
そんな医療保険を中心に保険料を改定した新しい保険が続々と出されています。
それぞれ、保険も様々なものが出ています。
今の自分に合った保険はどんなものか、ベストな保険を選びたいですね。
2018年4月の改定で保険料は上がるのか下がるのか?どっち?
前回の改定に比べて、40歳男性の死亡率は10万人中148人から118人に低下しています。
寿命がのびているということは、長生きのリスクに備える必要が増しているということです。
なので保険の保証が一生涯続くものは保険料が上がっていく傾向があります。
そして、掛け捨てと言われているものは保険料が下がる傾向にあります。
・保障が一生涯続く(終身型) → 保険料が上がる ・掛け捨てで保障は一定期間(定期型)→ 保険料が下がる |
保険の種類を目的別に確認
ここで、改めて保険の種類を目的別に簡単確認します。
目的別に見ると3種類に分けられます。
1 死亡に備える保険 ⇒ 生命保険 2 病気や怪我に備える保険 ⇒ 医療保険やがん保険 3 貯蓄目的の保険 ⇒ 学資保険や個人年金 |
そして、生命保険や医療保険には終身型と定期型があります。
・終身型 ⇒ 保証が一生涯続く。解約すると一定のお金が戻る。 ・定期型 ⇒ 保証が一定期間で保険料が掛け捨て。 |
まとめると、死亡保険・医療保険・ガン保険それぞれが終身型と定期型があるということになります。
死亡 (死亡に備える) |
病気・ケガ |
貯蓄 |
生命保険 (死亡保険)
|
医療保険 ガン保険
|
学資保険 個人年金
|
終身型 or 定期型 |
|
次に、見直しをした方がいいケースをご紹介します。
2018年4月以降見直しが必要なケース
例を3つあげて説明していきます。
例1 医療特約付終身保険 加入10年前 例2 医療保険 加入10年前 例3 個人年金保険 加入20年前 |
例1 医療特約付終身保険 加入10年前
この保険は、死亡の際の保障(生命保険)に医療保障(医療保険)を組み合わせている保険になります。
医療保障の医療特約は掛け捨ての場合が多くなっています。
そして、問題なのが加入が10年前ということ。
特約タイプの医療保険は10年ごとに更新されることが多く、10年ごとに掛け金が上がっていくタイプの保険です。
更新のタイミングで医療保障のリスク(対象となる年齢)が上がってくるのでほとんどの場合保険料が上がります。
ですが、2018年4月以降に新規加入なら医療保険は安くなる傾向にあります。
ですので、この古い医療特約を外して新しいものに変えるなどの見直しがオススメです。
例2 医療保険 加入10年前
この保険は、先程の保険とは違って医療保険単体の保険です。
これも、10年前に加入したものなので新しい保険に入り直すと保険料が下がることもあります。
ですので、新しい医療保険の検討をオススメします。
例3 個人年金保険 加入20年前
20年前に加入した個人年金保険ですが、20年前というと今より金利がはるかに高い時期です。
ですのでそのままキープするのがベストです。
念のために金利の確認をしておきましょう。
医療保険で見直しが必要な一つの理由
先程までは、保険料だけで見直しを見てきました。
今回の改定では、医療保険で見直しをおすすめする理由がもう1つあります。
それは、カバーできる保険の種類が大幅に増えて保障が広がっているということです。
以前は医療保険の対象が600種類 と言われていましたが、最近では1000種類まで保障が広がっているそうです。
保険をかけているから安心だと思っていたのに、いざ病気になった時にその病気は該当しませんということもあり得ます。
現在でも全ての病気を網羅している訳ではありませんが、今回の改定で保障が大幅に増えているので自分がかけている医療保険がどうなっているのか確認してみて下さい。
保険の見直しの時期はいつ?
今回の保険料の大幅な改定もありますが、保険の商品は時代のニーズによってどんどん変わってきています。
健康診断を毎年定期的にするように 保険も定期的にチェックすることが大切です。
保険料は月単位・年単位で把握する
生命保険は住宅につぐ人生の大きな買い物です。
一度契約すると、期日がくるまでずっと払い続けるんです。
そして、支払いはほとんどが口座引き落としです。
無意識に払っていますがその額を把握していますか?
保険料は月単位だけではなく年単位で把握しておくことが大切です。
そして、その額を払うだけの必要性があるのか改めて考えるとよいでしょう。
例えば保険料が月額20,000円だとしたら 1年で240,000円 10年で2,400,000円 とかなりの金額を支払ってます。 |
「こんなに払ってたの?」
って思うか、
「この金額で保障してくれるなら納得!!」
となるか・・・
いかかでしたか?
それぞれのケースで考えてみるといいでしょう。
まとめ
今回は、2018年4月の保険料改定にともなって、見直しが必要なケースと時期についてお話しました。
- 10年前の医療保険は新しい保険に見直し
- 20年前の個人年金はそのまま(金利の確認は必要)
- 医療保険の保証対象が大幅に広がっている
この3つポイントに気をつけて新しい保険を検討して見られることをオススメします。
自分で探すのが面倒だという方は、様々な保険から自分にあった保険を探してくれるサービスを利用するのもとっても便利です。
家計の見直しもできて一石二鳥です。
▼近くの無料相談の保険ショップを探す⇒厳選した保険ショップだけを掲載!保険ショップマンモス
▼ファイナンシャルプランナーに相談⇒満足度96%のヒミツ ~無料保険相談~
👑よく読まれている記事はこちら
1.【保険がわからない】知っているだけで54万円安くなる!見直しのすすめ
2.【保険料が高い】窓口の相談時間を短くして内容を充実させる5つのポイント