教育ローンの借入の予約もできて後は合格通知のコピーを送ればいいとお金の準備万端の状態。

 

それが

安心しきっていた私立大学が不合格だったら‥。

 

入学金の借入予定をしていた教育ローンはどうなるの?

という疑問が湧いてくると思います。

 

そんな時に注意することを書いてみました。

 

*融資が必要なくなった場合の対応の仕方を追記しています。

 

 

 

大学が不合格だった時、教育ローンで一番にすること

 

 

そもそも、2月上旬に私立大学の入学手続きで支払う予定で用意していたお金です。

教育ローンを借りて用意する場合、ローンの許可がおりていたとしても最終的に合格通知をもらってから正式に契約する形となっていますので資金を前もって貸してもらって困ることはないでしょう。

 

 

もし、入学金の融資を頼んでいた大学に合格しなかったら

 

まず一番に

融資をお願いしていた機関に連絡をして下さい。

 

最初に融資をお願いしていた大学の入学金の融資はいらなくなった場合

融資の担当者さんに

  • 予定していた大学が合格しなかったこと
  • これからの受験予定

など、その時点で分かっていることを伝えておくと

実際に融資して頂く時にスムーズに進むと思います。

 

 

こちらから合格通知のコピーを送らなければ融資は始まらないのでそのままにされている方もいらっしゃると思います。

でも、教育ローンに関して言えば今回は融資はいらないけど次に別の大学に合格した時にお願いするものです。

 

そして、融資担当の方も入学手続きに期日が決まっていることをよくわかってくれていますので、それに間に合うように気にかけてくださっています。

 

ですので、もし最初にお願いしていた期日にいらなくなったとしても、連絡を入れておくことは最低限のマナーであることは言うまでもありません。

 

スポンサーリンク
 
 

不合格でも大学の受験票は大切に保管する

 

不合格になった大学の受験票は捨ててしまってもいいのかな?

というのも、我が子は結果を調べて合格者に自分の受験番号がなかった時思わず受験票を破りかけたということがありました。

気持ちはとってもよくわかります!

 

悔しい気持ちと

さあ次頑張るぞ!

という切り替えに!

 

ですが、念のため

 

受験票は無事に大学進学するまですべて保管しておくことをおすすめします。

 

 

受験票で大学に出願した、受験したという書類として扱ってくれることがあるので今後融資してくれる機関へ提出を求められることがあるかもしれません。

 

ですので、お父さん、お母さんは融資してもらう時に必要だからと言って預かってしまうのもいいでしょう。

 

 

第一志望校でなくても融資を受けられる?

 

最初に融資をお願いした時に受験予定だった大学以外の大学に合格した場合でも融資は受けられるのでしょうか?

 

私がお願いする教育ローンを扱う機関に問い合わせた所

「最初に受験予定で提出していた大学と違う大学を受験して合格

したとしても融資対象の学校であれば融資対象になる。」

という回答でした。

 

 

国の教育ローンでしたら、融資申込の書類を出す段階で第一志望、第二志望、第三志望位までの学校の書類を提出しているかと思います。

その三校でしたら、合格した大学の合格通知のコピーと必要書類を送れば融資の手続きが動き出します。

それ以外の大学でも融資対象の学校であれば融資対象になるということです。

ですが、融資する機関で細かい所は違ってくると思いますのでそれぞれお願いする機関に確認をされておく方がいいと思います。

 

 

まとめ

 

 

第一志望校、第二志望校、第三志望校と予定を立てて受験してたのにすべり止めのつもりの大学で入学金が必要なくなった。

そんな自体が起こってしまい親御さんもお子さんへのケアや次の対策で慌ててしまうかもしれません。

 

 

予定していなかったお金が急に必要になった時は困りますが今回の場合は融資してもらう時期が遅くなるケースですので、お金の事に関して言えばあまり慌てる必要はありません。

 

今後の対策を急いで立てなければいけませんが融資関係の方も融資が間に合うかどうか気にかけてくださっています。

まずは連絡を入れる事を忘れないようにしましょう。

 

 

「追記」

教育ローンが不要になった場合の手続きの流れ

  • 予定していた受験費用よりも少なく済んだ
  • 臨時収入があった
  • 親戚の方等から援助があった

などの理由で教育ローンの融資を受けなくても進学費用が賄える様になることもあります。

もちろん、進学費用自体が必要なくなるケースもあるでしょう。

 

そんな時は

  1. 担当の支店に連絡する。(「ご融資のお知らせ」等に取扱支店の明記あり)
  2. 送付されている、借用証書などの融資に必要な書類を担当の支店に返送する。

同封されている返信用封筒は契約センター宛になっていますので市販の封筒で返送して下さい。

 

スポンサーリンク
 

よく読まれている記事はこちら

  1.  【国の教育ローン】必要書類でつまづく?!申し込みから審査まで短くする方法は?
  2.  【国の教育ローン】審査が通った後準備する必要書類と融資までの流れ