大学の入学も決まり新しい生活の準備を初めるにあたって

 

 

「大学の入学式はスーツでないとダメなの?」

「スーツをわざわざ買うのもったいない!」

 

 

と思っている新入生や保護者の方に向けて

案外スーツ着る機会ありますよ!

 

という内容で書いてみます。

 

 

 

大学の入学式にはスーツを着よう!

 

 

大学の入学式の案内には服装のことについては殆どの場合何も書かれていません。

ですが、大切な入学式です。

 

 

小学校、中学校、高校と経てきた中で制服があった場合はそれが正式な服装になりました。

制服がない場合でもそれなりのきちんとした服装を整えて式に出席して来られたと思います。

 

大学の入学式でもきちんとした服装であれば特にスーツでなければならないという訳ではありません。

ですが今後改まった行事も増えてくることを考えると、自分の体にあったスーツを1着用意しておくといざという時安心です。

 

 

入学式以外でスーツを着る機会

 

それでは入学式以外でスーツを着る機会をご紹介します。

 

 

1.様々な式典

今回の入学式はもちろんですが、成人式、卒業式、謝恩会など今後改まった行事も増えてくると思います。

その時に何も考えずにさっと着ていけるスーツがあると心強いでしょう。

 

2.面接

大学生活が始まると殆どの学生がアルバイトを初めます。

早い人は入学式前からアルバイト先を探しています。

 

たとえ、アルバイトと言っても面接にはきちんとした服装で出かけると思います。

大学生のアルバイトで代表的なものと言えば

「家庭教師」です。

 

そこで、今回購入するスーツを着れば安心です。

 

3.アルバイト

面接が終わり採用となった場合でも、職種によってはやはりあらたまった服装が求められることもあるでしょう。

 

もちろん、塾の講師などのアルバイトはスーツとまではいかなくてもそれに準ずる服装が要求されます。

 

毎日今回購入するスーツで!という訳にはいきませんがいざ当日から洋服が間に合わないなんていうことはないと思います。

 

4.就職活動

卒業を控えて就職活動が始まると、このスーツが大活躍します。

 

何社も訪問したり、試験を受けに行ったりとスーツを着て過ごすことが多くなる時期です。

この時期にスーツをもう1着新調される方もいますが入学式に買ったスーツ1着で頑張って就職活動される方もいます。

 

5.就職後

就職活動で活躍したスーツは卒業式に着用した後、就職してからは正に仕事の制服として利用していけます。

4年間で大分くたびれてきていますが日常の仕事着としての役割は十分果たしてくれるでしょう。

 

 

入学式に着るスーツに必要な条件

スポンサーリンク

スーツを着る機会を具体的に見てきました。

そこで分かるように

 

今回入学式で購入するスーツを入学式以外のどこで必要になるのか?

によって選ぶスーツの色や形も違ってきます。

 

 

  • スーツの色
  • ジャケットの丈
  • ジャケットのフィット感
  • スラックスの形
  • スカートの丈
  • シャツの色、デザイン
  • ネクタイの色、デザイン

 

 

スーツを着るシーンを具体的にイメージしておいてからお店に行くと選択の幅もぐっと狭まり選びやすくなります。

 

 ⇒ 実際に入学式用にスーツを購入した時のエピソード

 

店員さんに

「今年はジャケットの丈が短いものが流行で、入学式に選ばれる方も多いですよ。」

と言って勧められたとしても入学式だけで着るつもりなら本人の好き嫌いで選ぶことができます。

ですが

その後、面接、アルバイト、就職活動と1着で頑張ってもらおうと思っていたらその事も考えて選びます。

 

 

まとめ

 

 

スーツの色で言えば一般的に

  • ダークグレー

が無難だとういうことです。

 

選択に迷ったら、店員さんに聞いてみると親世代ではちょっとおかしい?と思う形や色でも今は一般的っていうことも多々あります。

 

これから買うスーツを入学式以外のいつどこで着るか決まったら

遅くならないうちに1着買っておきましょう。

 

スポンサーリンク
 

よく読まれている記事はこちら

  1. 【メンズ激安スーツセット】青山とはるやまで購入。おすすめはどっち?
  2. 大学の入学式に着る女の子のスーツはいつ購入すべきか