毎年、2月に入る頃から受験生の家庭にフレッシャーズスーツのダイレクトメールが届くようになります。

大学入学式に向けて男子のスーツを購入しました。

長女の時は2月中旬に購入を済ませていましたが、今回は頼んでいたクーポンが到着するのがお遅く購入が3月の一週目の土曜日になりました。

入学式に着るスーツ購入にはギリギリですが、間に合いそうです。

 

初めてのスーツ購入にあたって、進学のタイミングと重なり他の出費もあるので品質よりも価格重視で選びました。

今回は、土日限定、各日5セット限りのスーツセットに絞って購入を検討した体験をご紹介します。

 

そこで、青山とはるやまどっちスーツおすすめか解説します。

2年後にも購入しました!

 

 

 

青山で男子スーツセット購入

 

 

青山でポンパレのクーポンを利用してメンズのスーツセットを購入しました。

 

ポンパレというのは共同購入サイトで複数の人で購入すると割安で購入できるクーポンを発行しているサイトです。

 

クーポンがあったので青山で購入することになったのですが結果的に良かったと思います。

私は、クーポンがなくてもフレッシャーズのスーツセットであれば青山をオススメします。

 

今回、子供の初めてのスーツ購入にあたり事前に考えておくと良かった事もわかったのでその内容も詳しく書きました。

 

 

ポンパレで青山のクーポン購入

 

私はポンパレという共同購入のサイトに登録しているのですが、たまたま『青山』のクーポンが販売されるとメールでお知らせが届いて購入しました。

 

 

  • 1枚3,000円の商品券を1,500円で販売。
  • 1人2枚まで購入可能。
  • 4,000円以上の購入金額毎に1枚使用可能。
  • セット商品にも使用可能。

 

 

という内容でした。

 

2枚で6,000円分を3,000円で購入。

 

スーツを購入予定ですので、2枚同時に使えます。

この商品券は購入日によって、発送日が決まっており到着まで2週間程待ちました。

 

青山の商品券は今回だけでなく年に何回か出ているようです。

 
 

青山のつもりが、はるやまで学割スーツセットを選ぶ

 

それでは、実際に私がスーツを選んだ時のことをお話します。

 

 

『土日限定、先着各日5セット限りで19,000円(税別)』というセットが出ています。

 

そのスーツセットを購入しようと、土曜日の朝10時30分頃家を出ました。

 

 

青山とはるやまから何通か激安スーツセットの案内ハガキが届いていました。

手近にあったはるやまのダイレクトメールを掴み、青山の商品券をバッグに入れました。

 

最近近くの文字が見えづらく(バッチリ老眼突入している)、ハッキリ見えてなかったので自分ではハガキと商品券共に青山のものを持っているつもりです。

 

 

隣に座っている息子にハガキを見せて

「このお店ってどっちだった?」

と言いながら車を走らせ、息子の道案内で青山の前を通り過ぎてはるやまに入りました。

 

青山とはるやまは道路を挟んで斜め前の立地です。

なので、どっちがどっちかはっきりとわかってません。

 

 

店舗に入り、土日限定、各日5セット限り19,000円(税別)があと1セットだと聞かされ、間に合ったと胸をなでおろしながらスーツ、シャツ、ネクタイ、靴、ベルトと選んでお会計にすすみます。

 

 

商品券を出して支払いをしようとすると、店員さんから

「これは青山さんの商品券ですね。ウチのじゃないです。」

 

 

 

「・・・??」

 

 

 

 

その時はじめて

 

 

商品券は青山のもの!

 

 

そして今、

 

はるやまで学割スーツを選んでる!

 

 

 

なんてこった!!!

 

 

せっかく苦労して選んだのにどーしよー。

商品券使えないと困る!!

 

 

 

慌てて店員さんに謝ったのは言うまでものないのですが、買う気満々だったのでどうしようかと迷っていると、はるやまの店員さんから

 

「商品券の額が大きいですし、青山さんでも同じようなセットがありますのでそちらを買われたほうがいいですね。又、他の機会にお願いします。」

 

と言っていただきました。

 

 

すばらしい神対応に救われてはるやまを後にしました。

 

 

ホントに失礼な間違いをしてしまいましたが、はるやまの店員さんは嫌な顔ひとつせず反対にこちらに気を使っていただいて感激。

 

ありがとうございました。次の機会には是非購入させていただきます。

 

 

そんな訳で、はるやまと青山で本気で購入するつもりで激安スーツセットを選びました

 

両店とも殆ど同じような内容ですが、実際に購入するとなると内容は全然違っていました。

具体的にご紹介していきます。

 

スポンサーリンク
 

入学式の男子スーツ はるやまと青山、フレッシャーズ限定スーツの内容と価格の比較

 

まず、セット内容と価格を比較してみます。

  はるやま  青山
価格

学割6点セット

19,000円(税別)

メンズ半額セット(6点)

19,000円(税別)

スーツ 18,000円までの品 19,000円までの品
ワイシャツ 4,800円まで 3,900円まで
ネクタイ 4,800円まで 3,900円まで
ベルト 4,800円まで 3,900円まで
ハンカチ 500円まで 800円まで
9,800円まで 10,000円まで

*価格は税別。
*青山は革靴の他にバッグを選ぶことも出来る。

 

セット内容、価格共にほとんど差はありません。

ワイシャツ、ネクタイ、ベルトでそれぞれはるやまの方が選べる商品の価格が高く設定されています。

ですが、後で書くはるやまの販売の仕方ではこの価格の差はあまり気になる違いではありません。

 

 

青山とはるやま商品を選ぶ際に差があった

 

違いを具体的に見てみます。

 

はるやまの学割6点セット

 

まず、はるやまです。

最初に肩幅、身長でスーツのサイズを決めます。

 

息子はスポーツをしていたので肩幅が広くがっしりしていますがウエストは細いためスーツについているパンツでは、ブカブカになりウエストを詰めるお直しをお願いすることになりました。

 

はるやまでは各日限定5セット用に商品をあらかじめ別コーナーにまとめて用意しており、そこから選ぶようになります。

 

シャツは5~6種類のバリエーションを各サイズ、ネクタイも10種類以上は用意されていたんじゃないかと思います。

ですので、1番最初に選ぶ人は用意された全てのバリエーションの中から好みで選ぶ事ができると思います。

ですが、5番目に選ぶ場合残っている中から選ばなければなりません。

 

困ったのがシャツとネクタイを選ぶ時

 

好みの柄があっても合うサイズが残ってなくて、結局自分のサイズがあるものの中で選ぶしかありません。

そして、次にシャツと合うネクタイを選ぼうとするとそのシャツに合う色がないのです。

 

仕方なく、改めて自分のサイズで残っているシャツを並べて、残っているネクタイを組み合せてみる作業をすることになりました。

 

結局、好みではなく残っているシャツとネクタイが合うかどうかで決まりました。

 

 

息子がその日の5セット目ということだったので残りが少なかったようですが、激安という価格を考えると、まあそんなもんだろうというのが正直な印象でした。

 

無難な、組み合せで可もなく不可もなく落ち着いたという感じです。

 

 

青山のメンズ半額セット

 

次に、青山のセットを買いに行きました。

スーツは肩幅、ウエスト、身長で選びます。

 

最初に試着したものはパンツが細身でやはりスポーツで鍛えた太腿では張り裂けそうなので、パンツのサイズを上げる為にスーツのサイズも上がりました。

 

こちらのスーツはウエストはいい具合に余裕があり、シルエットもきれいに出ていました。

はるやまのようなパンツのお直しはしなくてもよさそうです。

 

スーツを合わせた感じでははるやまより青山の方がサイズ展開が細かくなっているように感じました。

 

 

青山では普通に販売されている商品の各コーナーの中から、先の表にも記した価格までのものであれば自由に選んでセットすることができます。

 

これは、選択肢が広がりとても良かったです。

 

 

靴ですが、これは靴コーナーの中から10,000円以内のものを選びます。

16,000円位のものもありましたがこちらは差額を払うとセットできるとのこと。

10,000円以内の靴は3種類ありサイズも十分ありました。

 

 

シャツとネクタイもそれぞれのコーナーで3,900円までの好きなデザインを選んで組み合わせることが出来ます

 

シャツは無地、色物、柄、ストライプとバラエティにとんでいて、各サイズありました。

 

 

ネクタイは規定の価格では12種類以上はあったと思います。

 

ベルトは2~3種類。

ハンカチは15種類位ありました。オーソドックスな物が揃えてあります。

 
 
 

スーツを買いに行く前に整理しておきたい3つのポイント

 

最後に、スーツを買う時に気をつけるポイントが3つあります。

前もって考えておくとスムーズに選ぶことができますのでご紹介します。

 

1.スーツの色と柄

スーツはまず、今回購入するものをいつ着用するかによってどんな色、柄のものにするか必然的に決まってきます。

 

何も考えず、スーツを選ぶ段階で店員さんに

 

「このスーツは入学式だけで着用されますか?」

「他に着られる予定はありますか?」

 

等と質問されて初めて考えるという人も多いように思います。

 

入学式だけだと地模様のあるものや色も何色でも基本OKです。

一般的に、暗い色味のスーツを選ぶ人が多いそうです。

ですが、就職活動で着用予定の場合は『黒無地』を購入することを勧められました。

 

店舗に行く前に今回購入するスーツを着るシーンを決めてから行かれるといいでしょう。

 

 

参考記事⇒大学の入学式以外でスーツを着る機会と必要な場面

 

2.シャツとネクタイの色

 

シャツとネクタイはそれぞれ別々に考えるのではなく、組み合せてどんな風にしたいのか考えておくとお店で選ぶ時に楽です。

 

今回のシャツとネクタイは入学式だけでなく、リクルートでも使うつもりで購入するのであればそういった組み合わせになります。

反対に入学式だけとか、企業に面接に行く時のものは別に用意するつもりであればお祝いやお慶びの雰囲気を楽しめるコーディネートを考えていくのもいいかもしれません。

 

シャツは無地の色物からストライプやチェック柄まであります。

 

シャツをピンク系にして、ネクタイを反対色にしたり、同系色の濃淡にしたり。

シャツをブルー系にすると、又雰囲気もガラっと変わってきます。

ネクタイも様々なタイプの色やデザインが用意されていますので、事前に雑誌等を参考にして研究して買い物に行くのも楽しいものです。

 

3.靴かバッグはどうするか

 

青山の場合はセット商品の中で靴かバッグどちらかを選ぶことができます。

殆どの方が靴を選ばれるそうです。

 

靴も、さまざまなタイプがありますので用途に合わせて選べるようになっています。

 
 

まとめ

 

 

今回は、まさかの勘違いで、店舗を間違い「青山」 と 「はるやま」両店にセットのスーツを購入しに行くことになりました。

 

激安スーツセットということで、スーツやその他の商品の品質についてはあえてコメントはしていません。

 

 

我が家では長女も青山のスーツセットを購入し、入学式からアルバイトの面接、先輩の卒業式等て十分活躍してくれています。

 

私がオススメするのは、価格、商品選択の自由度から見ても断然青山です。

セットする商品をそれぞれコーナーに並んでいるものの中から選び、でコーディネートの幅が広がりったことで、好みが十分反映できる買い物ができました。

 

 

今後、激安スーツを購入される方の参考になれば幸いです。

 
 ネットでお得なスーツを選ぶ 

 

スポンサーリンク
 

よく読まれている記事はこちら

  1.  大学入学式の男子スーツ一式の値段が安くお得に買えるのはどこ?
  2.  大学の入学式に着る女の子のスーツはいつ購入すべきか
  3.  学の入学式以外でスーツを着る機会と必要な場面
  4.  【スーツの簡単お手入れ術】最低限これだけで5倍長持ちするポイント